2020-07-24
Twitterやってます。
Twitterもやってます。
http://twitter.com/GOLD_CASTLE_ ですのでよろしくお願いします。
最近はTwitterにアップしていくことが多くなってます。
GOLD CASTLE血統のペアーです。こちらもよろしくお願いします。
GOLD CASTLE血統のWILD♂
GOLD CASTLE血統のWILD♀

★★★10月4日(日)神戸サンボーホールで開催される「ぶりくら市」に今年も参加します。★★★
http://twitter.com/GOLD_CASTLE_ ですのでよろしくお願いします。
最近はTwitterにアップしていくことが多くなってます。
GOLD CASTLE血統のペアーです。こちらもよろしくお願いします。



★★★10月4日(日)神戸サンボーホールで開催される「ぶりくら市」に今年も参加します。★★★
2019-10-13
「ぶりくら市2019」 有り難うございました。
「ぶりくら市2019」のスタッフの皆様、大変ありがとうございました。
また、ご来場頂きました皆様、当ブースにお立ち寄り頂きました皆様、そして当ブースの自家繁殖個体を選んで頂きました皆様、本当に有り難うございました。
多くの方々との情報交換ができ、とても有意義に過ごすことができました。
今年のイベント参加は終わりになりますが、来年も参加できるようトウブハコガメの繁殖に励んでいきたいと思います。
また、ご来場頂きました皆様、当ブースにお立ち寄り頂きました皆様、そして当ブースの自家繁殖個体を選んで頂きました皆様、本当に有り難うございました。
多くの方々との情報交換ができ、とても有意義に過ごすことができました。
今年のイベント参加は終わりになりますが、来年も参加できるようトウブハコガメの繁殖に励んでいきたいと思います。
2019-09-21
自家産トウブのマイコレ2016CBと2018CBの成長記録
自家産トウブのマイコレ2016CBの成長記録です。
2019年9月15日現在のサイズは、甲長9.7cm 体重180gとなりました。前年の同時期と比較すると甲長で9mm大きくなり、体重が60g増えています。成長のスピードがゆっくりとしている分、甲羅のシルエットが綺麗に成長しています。
食欲は旺盛で、配合飼料をメインにし、ピンクマウスを補助的に与えています。

甲羅がボコつくことなく成長しています。

黄色と黒のコントラストが明確になってきました。

腹甲は1年前からほとんど変化がありません。



尾と腹甲と頭部の雰囲気から♀だと思います。眼も赤くなっていません。
自家産トウブのマイコレ2018CBの成長記録です。
2018CBについては、初登場です。残念なことに今日まで、成長記録としての画像はありません。
2019年9月15日現在の甲長は9.1cm 体重は150gです。食欲がとても旺盛なので、少し成長スピードが早かったかも。

黒色部分の多い、渋めな子です。

今後の発色の変化が楽しみです。

腹甲は2016CBと比較すると黒色部分が多いです。


頭部の発色もこれから出てきそうです。悪人面なので、なんとなく♂になる気がするけど・・・。

まだ尾については雌雄の判別はできません。

今後の成長に伴う、発色の変化が楽しめそうです。
今後もマイコレ2匹の成長記録をマイペースになりますが、やっていきたいと思います。
今年の繁殖個体の2019CBはすべての子の餌付けが完了しました。
すべての子がとても元気に成長しています。成長線も出ており、2回りほど大きくなりました。
今年は全ての子を「ぶりくら市」に連れていきます。将来性がとてもあるマイコレにしたいレベルの子も連れていきますのでご期待下さい。
★★★10月6日(日)神戸サンボーホールで開催される「ぶりくら市」に今年も参加します。★★★
2019年9月15日現在のサイズは、甲長9.7cm 体重180gとなりました。前年の同時期と比較すると甲長で9mm大きくなり、体重が60g増えています。成長のスピードがゆっくりとしている分、甲羅のシルエットが綺麗に成長しています。
食欲は旺盛で、配合飼料をメインにし、ピンクマウスを補助的に与えています。

甲羅がボコつくことなく成長しています。

黄色と黒のコントラストが明確になってきました。

腹甲は1年前からほとんど変化がありません。



尾と腹甲と頭部の雰囲気から♀だと思います。眼も赤くなっていません。
自家産トウブのマイコレ2018CBの成長記録です。
2018CBについては、初登場です。残念なことに今日まで、成長記録としての画像はありません。
2019年9月15日現在の甲長は9.1cm 体重は150gです。食欲がとても旺盛なので、少し成長スピードが早かったかも。

黒色部分の多い、渋めな子です。

今後の発色の変化が楽しみです。

腹甲は2016CBと比較すると黒色部分が多いです。


頭部の発色もこれから出てきそうです。悪人面なので、なんとなく♂になる気がするけど・・・。

まだ尾については雌雄の判別はできません。

今後の成長に伴う、発色の変化が楽しめそうです。
今後もマイコレ2匹の成長記録をマイペースになりますが、やっていきたいと思います。
今年の繁殖個体の2019CBはすべての子の餌付けが完了しました。
すべての子がとても元気に成長しています。成長線も出ており、2回りほど大きくなりました。
今年は全ての子を「ぶりくら市」に連れていきます。将来性がとてもあるマイコレにしたいレベルの子も連れていきますのでご期待下さい。
★★★10月6日(日)神戸サンボーホールで開催される「ぶりくら市」に今年も参加します。★★★
2019-09-01
2019-08-10
2019-07-13
トウブが2クラッチ目を産卵しました。
トウブが7月9日に2クラッチ目を産卵しました。7個でした。
すべての卵が白濁し、順調に経過しています。
6月末になっても産卵する気配がなく、またすこし呼吸音がするようになって食欲も落ちてきていました。
1クラッチ目が11個の過去最高の産卵数なので、2クラッチ目がないかもしれないと思うと、体調を落としているのかなと心配になり、7月3日に動物病院で診察してもらいました。
大事をとってビタミン・カルシウム・抗生物質を投与してもらい、同時に抱卵していて食欲不振の可能性もあるので、ついでにレントゲンをお願いしました。
レントゲン撮影後、先生から「7個抱卵してるよ。」と言われ写真を見せてくれました。
確かに7個ある。やっぱり産卵前の兆候であったことを確信しました。
せっかく初めてレントゲン撮影をしてもらったので、本当に7個産卵するか、それともそれ以下の数で体内に残って、3クラッチ目もしくは来年になるのか、その点を確認してみようと思いました。
自宅に帰り、産卵床にて世話を続け、食欲も旺盛になり、「本当に2クラッチ目がくるのか?」と疑問になってきました。
しかし、突然7月8日に試掘りが始まりました。「やっぱり産卵するぞ、するなら何個だろう。」と考えていました。
7月9日も夕方6時くらいから掘り始め、11時くらいに埋め戻しをしていたので、さっそく採卵しました。
掘り出してみると、とても状態のいい卵が7個でした。
やっぱりレントゲンに映っていた数と一緒であったこと、そして体内にあった卵が全て産卵されたことが確認出来ました。
例年からすると3クラッチ目はないと思います。
今年の産卵数は1・2クラッチを合計すると過去最高に近いものでした。
今後は孵化率がとても気になります。
★★★10月6日(日)神戸サンボーホールで開催される「ぶりくら市」に今年も参加予定です。★★★
すべての卵が白濁し、順調に経過しています。
6月末になっても産卵する気配がなく、またすこし呼吸音がするようになって食欲も落ちてきていました。
1クラッチ目が11個の過去最高の産卵数なので、2クラッチ目がないかもしれないと思うと、体調を落としているのかなと心配になり、7月3日に動物病院で診察してもらいました。
大事をとってビタミン・カルシウム・抗生物質を投与してもらい、同時に抱卵していて食欲不振の可能性もあるので、ついでにレントゲンをお願いしました。
レントゲン撮影後、先生から「7個抱卵してるよ。」と言われ写真を見せてくれました。
確かに7個ある。やっぱり産卵前の兆候であったことを確信しました。
せっかく初めてレントゲン撮影をしてもらったので、本当に7個産卵するか、それともそれ以下の数で体内に残って、3クラッチ目もしくは来年になるのか、その点を確認してみようと思いました。
自宅に帰り、産卵床にて世話を続け、食欲も旺盛になり、「本当に2クラッチ目がくるのか?」と疑問になってきました。
しかし、突然7月8日に試掘りが始まりました。「やっぱり産卵するぞ、するなら何個だろう。」と考えていました。
7月9日も夕方6時くらいから掘り始め、11時くらいに埋め戻しをしていたので、さっそく採卵しました。
掘り出してみると、とても状態のいい卵が7個でした。
やっぱりレントゲンに映っていた数と一緒であったこと、そして体内にあった卵が全て産卵されたことが確認出来ました。
例年からすると3クラッチ目はないと思います。
今年の産卵数は1・2クラッチを合計すると過去最高に近いものでした。
今後は孵化率がとても気になります。
★★★10月6日(日)神戸サンボーホールで開催される「ぶりくら市」に今年も参加予定です。★★★
2019-06-16
今年もトウブが1クラッチ目の産卵しました。
6月14日にトウブが今年の1クラッチ目の産卵をしました。
産卵数は11個もありました。
1回の産卵数としては過去最高です。
うち左端の真ん中の卵は少しヒビが入っています。また、左端一番上の卵は殻が未完成であり、殻を形成する柔らかいヌルヌルした殻が表面に付着していました。右から2列目の3個と右端の下の卵は小さ目であり、採卵当初から殻が白っぽかったから無精卵の可能性もあるかもしれません。産卵数が多かった分、栄養等がすべての卵にいきわたらなかったのかもしれません。しばらくの間は、これらの卵は経過を様子見です。
他の卵は白濁が始まっており順調です。
兎にも角にも、子ガメの誕生が楽しみです。

この産卵数だと2クラッチ目がないのかもと思っていますが、しっかりと♀親の状態を上げていきます。
★★★10月6日(日)神戸サンボーホールで開催される「ぶりくら市」に今年も参加予定です。★★★
産卵数は11個もありました。
1回の産卵数としては過去最高です。
うち左端の真ん中の卵は少しヒビが入っています。また、左端一番上の卵は殻が未完成であり、殻を形成する柔らかいヌルヌルした殻が表面に付着していました。右から2列目の3個と右端の下の卵は小さ目であり、採卵当初から殻が白っぽかったから無精卵の可能性もあるかもしれません。産卵数が多かった分、栄養等がすべての卵にいきわたらなかったのかもしれません。しばらくの間は、これらの卵は経過を様子見です。
他の卵は白濁が始まっており順調です。
兎にも角にも、子ガメの誕生が楽しみです。

この産卵数だと2クラッチ目がないのかもと思っていますが、しっかりと♀親の状態を上げていきます。
★★★10月6日(日)神戸サンボーホールで開催される「ぶりくら市」に今年も参加予定です。★★★
2019-05-04
トウブに春が来ました。
今年のクーリング明けは4月中旬でした。
少しずつ食欲が上がってきました。5月になり♂♀ともに食欲も旺盛になりました。
昨年の秋に交尾をしていますが、今年の産卵時の有精率を上げるため、産卵前のこの時期に交尾をさせました。
元号が「平成」から「令和」に代わり、初めての交尾です。
♂と♀を一緒にすると、すぐに♂が♀を意識し始めます。
♂が♀の腕や甲羅や脚に噛み付いて、ちょっかいをかけていきます。♀は驚いて頭と両腕、両脚を甲羅に引っ込め、腹甲で蓋をします。
♀が甲羅に引っ込んで腹甲で蓋をして動かなくなると、♂はその様子を見て、素早く♀の甲羅に乗っかります。
♂は♀の甲羅に乗っかった後も♀の頭に噛み付こうとします。すると♀は頭を引っ込め、頭を守るために腹甲で蓋をします。しばらくすると、♀の尾と両脚を守っていた後方の腹甲の蓋が少しずつ開きます。その隙に、♂は♀の両脚の付け根に自分の両脚を入れ固定します。
そして、画像のように♂は後ろに倒れていきます。このころには、交尾が完成しています。
交尾中の♀の様子。
交尾中の♂の様子。
うちのトウブの繁殖で産まれてくる全ての子の両親は、この♂と♀です。
♂と♀ともにWCです。
今年も繁殖がうまくいきますように・・・・・・。
少しずつ食欲が上がってきました。5月になり♂♀ともに食欲も旺盛になりました。
昨年の秋に交尾をしていますが、今年の産卵時の有精率を上げるため、産卵前のこの時期に交尾をさせました。
元号が「平成」から「令和」に代わり、初めての交尾です。







うちのトウブの繁殖で産まれてくる全ての子の両親は、この♂と♀です。
♂と♀ともにWCです。
今年も繁殖がうまくいきますように・・・・・・。
2018-10-14
「ぶりくら市2018」の御礼
「ぶりくら市2018」のスタッフの皆様、大変ありがとうございました。
当日ご来場頂きました皆様、また当ブースにお立ち寄り頂きました皆様、そして当ブースの自家繁殖個体をご購入頂きました皆様、本当にありがとうございました。
昨年ご購入いただいた何人かの方から、うちから旅立った子の成長画像を拝見し、とても嬉しく思いました。
また、他のブースの方々とも情報交換ができ、とても有意義なイベントでした。
今年のイベント参加は終わりました。
来年も参加したいと思います。
当日ご来場頂きました皆様、また当ブースにお立ち寄り頂きました皆様、そして当ブースの自家繁殖個体をご購入頂きました皆様、本当にありがとうございました。
昨年ご購入いただいた何人かの方から、うちから旅立った子の成長画像を拝見し、とても嬉しく思いました。
また、他のブースの方々とも情報交換ができ、とても有意義なイベントでした。
今年のイベント参加は終わりました。
来年も参加したいと思います。
2018-09-09
自家産トウブ2016CB マイコレ成長記録
トウブのマイコレ2016CBの発育はとても順調です。
2018年9月9日現在のサイズは、
甲長8.8cm 体重120g まで大きくなりました。
昨年同時期対比だと甲長で0.8cm 体重で20gの成長です。
少しゆっくりとしているかな。
食欲は旺盛で、夏場まではピンクマウスメインで、最近は配合飼料も与えています。
とにかく元気です。




最近は背甲のオレンジの部分が黄色味を増してきてます。黄色系のトウブになりますね。

画像では分かり難いですが、腹甲は少し凹みがある気がしますが・・・。

頭部の模様はこれからなのかな。期待しています。

首元もこれからまだまだ発色してきそうです。

♀狙いの子なので、眼は♀になりそうな感じです。


尾についても、まだ雌雄の完全な判別は出来なそうですが、たぶん♀っぽいような気がしています。
今後も、マイペースで成長記録をアップしていきます。
2018年9月9日現在のサイズは、
甲長8.8cm 体重120g まで大きくなりました。
昨年同時期対比だと甲長で0.8cm 体重で20gの成長です。
少しゆっくりとしているかな。
食欲は旺盛で、夏場まではピンクマウスメインで、最近は配合飼料も与えています。
とにかく元気です。




最近は背甲のオレンジの部分が黄色味を増してきてます。黄色系のトウブになりますね。

画像では分かり難いですが、腹甲は少し凹みがある気がしますが・・・。

頭部の模様はこれからなのかな。期待しています。

首元もこれからまだまだ発色してきそうです。

♀狙いの子なので、眼は♀になりそうな感じです。


尾についても、まだ雌雄の完全な判別は出来なそうですが、たぶん♀っぽいような気がしています。
今後も、マイペースで成長記録をアップしていきます。
2018-08-25
2018-08-04
2018-07-01
2クラッチ目の産卵
6月30日、トウブが2クラッチ目の産卵をしました。
産卵数は8個でしたが、3個は割れてしまっており、正常に掘り出せたのは5個でした。
現在、4個は発生していますが、1個は未発生です。小さめの卵だから、ダメかもです。
2クラッチ目は水苔で管理していきます。
1クラッチ目と同様29℃で管理していきます。
♀親が埋め戻すときに卵を割ってしまっているので、来年から埋め戻す前に♀親に気付かれないようにこっそりと取り出すことも、できるならすべきかと思いました。
1クラッチ目の卵は、すべて順調です。
子亀の誕生が楽しみです。
今年は10月7日(日)の「ぶりくら市 2018」に出店予定です。
宜しくお願い致します。
産卵数は8個でしたが、3個は割れてしまっており、正常に掘り出せたのは5個でした。
現在、4個は発生していますが、1個は未発生です。小さめの卵だから、ダメかもです。
2クラッチ目は水苔で管理していきます。
1クラッチ目と同様29℃で管理していきます。
♀親が埋め戻すときに卵を割ってしまっているので、来年から埋め戻す前に♀親に気付かれないようにこっそりと取り出すことも、できるならすべきかと思いました。
1クラッチ目の卵は、すべて順調です。
子亀の誕生が楽しみです。
今年は10月7日(日)の「ぶりくら市 2018」に出店予定です。
宜しくお願い致します。
2018-06-11
1クラッチ目の産卵
6月10日、トウブが今年の1クラッチ目の産卵をしました。
3日くらい前から試掘りがはじまってました。
夕方4時くらいから穴掘りが始まり、夜中の1時までかかって産卵しました。
下の画像は、産卵後の埋め戻しをしているところです。


産卵数は7個。全ての卵が白濁が始まっています。
クーリング明けが半月程遅れたことが産卵にどう影響するかと思っていましたが、影響はなかったように思います。
ただ、以前に比べると1クラッチ目の産卵数が少なくなってきているように思うので、来年は4月上旬にはクーリング明けをしたいと思います。そうすれば以前のように産卵数が増えるか試してみたいです。
産卵までの栄養が産卵数に影響しているのかな。
ハッチライトが販売していないので、バーミキュライトでの管理をしています。
すべての卵をクールインキュベーターにて29℃で管理していきます。
♀親については2クラッチ目の産卵に備えて、しっかりと栄養補給をしていきたいです。
昨夜はピンクマウス5匹と配合飼料をペロリと食べていました。
♂親も健康状態は絶好調です。ピンクマウスが中心ですが、とても食欲旺盛です。
今年の繁殖も順調にいきますように・・・。
3日くらい前から試掘りがはじまってました。
夕方4時くらいから穴掘りが始まり、夜中の1時までかかって産卵しました。
下の画像は、産卵後の埋め戻しをしているところです。


産卵数は7個。全ての卵が白濁が始まっています。
クーリング明けが半月程遅れたことが産卵にどう影響するかと思っていましたが、影響はなかったように思います。
ただ、以前に比べると1クラッチ目の産卵数が少なくなってきているように思うので、来年は4月上旬にはクーリング明けをしたいと思います。そうすれば以前のように産卵数が増えるか試してみたいです。
産卵までの栄養が産卵数に影響しているのかな。
ハッチライトが販売していないので、バーミキュライトでの管理をしています。
すべての卵をクールインキュベーターにて29℃で管理していきます。
♀親については2クラッチ目の産卵に備えて、しっかりと栄養補給をしていきたいです。
昨夜はピンクマウス5匹と配合飼料をペロリと食べていました。
♂親も健康状態は絶好調です。ピンクマウスが中心ですが、とても食欲旺盛です。
今年の繁殖も順調にいきますように・・・。
2018-05-06
2018-01-10
2017年 大晦日のボクシング観戦
新年あけまして、おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

2017年 大晦日、ボクシング世界タイトルマッチの観戦をしてきました。

1試合目は、IBF世界ミニマム級タイトルマッチ 京口紘人 VS カルロス・ブイトラゴ でした。
京口選手のKO狙いの攻撃がとても印象的でした。
京口選手の8回TKOによる勝利でした。

2試合目は、WBO世界フライ級タイトルマッチ 木村翔 VS 五十嵐俊幸 でした。
木村選手の「勝つんだ」という気持ちを前面に出した気迫ある攻撃がとても感動しました。強い気持ちを持つことがとても大事なことなんだと改めて感じた試合でした。
木村選手の9回TKOによる勝利でした。



そして、3試合目は、メインとなる WBA&IBF世界ライトフライ級王座統一戦 田口良一 VS ミラン・メリンド の試合でした。
両者が世界チャンピオンであり、意地と意地のぶつかり合いの試合でした。
特に田口選手の「負けない」という気持ちが伝わってくる試合でありました。
田口選手の判定による勝利でした。
3試合を通じて、「強い気持ちを持つこと」が大切なことだと感じた日でした。
「強い気持ちを持つこと」が、2018年の自分の目標がとなりました。
今年も宜しくお願い致します。

2017年 大晦日、ボクシング世界タイトルマッチの観戦をしてきました。

1試合目は、IBF世界ミニマム級タイトルマッチ 京口紘人 VS カルロス・ブイトラゴ でした。
京口選手のKO狙いの攻撃がとても印象的でした。
京口選手の8回TKOによる勝利でした。

2試合目は、WBO世界フライ級タイトルマッチ 木村翔 VS 五十嵐俊幸 でした。
木村選手の「勝つんだ」という気持ちを前面に出した気迫ある攻撃がとても感動しました。強い気持ちを持つことがとても大事なことなんだと改めて感じた試合でした。
木村選手の9回TKOによる勝利でした。



そして、3試合目は、メインとなる WBA&IBF世界ライトフライ級王座統一戦 田口良一 VS ミラン・メリンド の試合でした。
両者が世界チャンピオンであり、意地と意地のぶつかり合いの試合でした。
特に田口選手の「負けない」という気持ちが伝わってくる試合でありました。
田口選手の判定による勝利でした。
3試合を通じて、「強い気持ちを持つこと」が大切なことだと感じた日でした。
「強い気持ちを持つこと」が、2018年の自分の目標がとなりました。
2017-10-07
「ぶりくら市2017」の御礼
「ぶりくら市2017」のスタッフの皆様、大変ありがとうございました。
当日ご来場頂きました皆様、また当ブースにお立ち寄り頂きました皆様、そして、当ブースの自家繁殖個体をご購入頂きました皆様、本当にありがとうございました。
他のブースの方々とも情報交換ができ、とても有意義なイベントでした。
次のベント参加はHBMです。
宜しくお願い致します。
当日ご来場頂きました皆様、また当ブースにお立ち寄り頂きました皆様、そして、当ブースの自家繁殖個体をご購入頂きました皆様、本当にありがとうございました。
他のブースの方々とも情報交換ができ、とても有意義なイベントでした。
次のベント参加はHBMです。
宜しくお願い致します。
2017-09-18
自家産トウブ2016CB 成長記録
2016年に自家繁殖したトウブの子のなかから1匹をマイコレにして飼育してきました。
♀狙いで孵化させた子です。
誕生日は2016年8月24日です。孵化した時の画像が下のものです。

孵化してから、2週間くらいした時の画像が下のものです。

残念なことに今日まで全く成長記録としての画像を撮ってきませんでした。少し後悔しています。
ここからの画像が、2017年9月18日のものです。
甲長8cm 体重100gまで大きくなりました。何でもよく食べ、食欲も旺盛で、動きも早く、とにかく元気です。
また、背甲にもオレンジと黒の模様が出てきています。腕・脚・喉はパステルオレンジの様な色になりました。頭は今後発色してきそうな気配があります。






今後は、この子の成長記録として定期的にブログアップをしていきたいと思います。
あくまでもマイペースになると思いますが・・・。
♀狙いで孵化させた子です。
誕生日は2016年8月24日です。孵化した時の画像が下のものです。

孵化してから、2週間くらいした時の画像が下のものです。

残念なことに今日まで全く成長記録としての画像を撮ってきませんでした。少し後悔しています。
ここからの画像が、2017年9月18日のものです。
甲長8cm 体重100gまで大きくなりました。何でもよく食べ、食欲も旺盛で、動きも早く、とにかく元気です。
また、背甲にもオレンジと黒の模様が出てきています。腕・脚・喉はパステルオレンジの様な色になりました。頭は今後発色してきそうな気配があります。






今後は、この子の成長記録として定期的にブログアップをしていきたいと思います。
あくまでもマイペースになると思いますが・・・。
2017-09-17
2017-09-02
トウブの2クラッチ目の孵化
8月30日より、2クラッチ目の♀狙いの子の孵化が始まりました。
孵化日数は51日です。
5個の卵うち、すべての子が誕生しました。
1匹、とても将来性の高い子がいました。
全体的に色が薄く、手・脚・首ともにとても黄色味の出ている子です。

クールインキュベーター内の♂狙いの3個の卵はもう少し孵化まで日数がかかると思います。
どんな子が出てくるか楽しみです。
今後は2クラッチ目の子の餌付けを行います。
1クラッチ目の子はすべて配合飼料への餌付けが完了しました。
とても元気で、成長線も出ており、一回り大きくなっています。
今年のイベント参加は、
10月1日(日) 「ぶりくら市」
11月5日(日) 「HBM」
11月19日(日) 「とんぶり市」
の予定です。
トウブハコガメ 2017CB を連れていきます。
宜しくお願い致します。
孵化日数は51日です。
5個の卵うち、すべての子が誕生しました。
1匹、とても将来性の高い子がいました。
全体的に色が薄く、手・脚・首ともにとても黄色味の出ている子です。

クールインキュベーター内の♂狙いの3個の卵はもう少し孵化まで日数がかかると思います。
どんな子が出てくるか楽しみです。
今後は2クラッチ目の子の餌付けを行います。
1クラッチ目の子はすべて配合飼料への餌付けが完了しました。
とても元気で、成長線も出ており、一回り大きくなっています。
今年のイベント参加は、
10月1日(日) 「ぶりくら市」
11月5日(日) 「HBM」
11月19日(日) 「とんぶり市」
の予定です。
トウブハコガメ 2017CB を連れていきます。
宜しくお願い致します。
Powered by FC2 Blog
Copyright © GOLD CASTLE All Rights Reserved.